先週日曜、日本化粧品検定協会の「最新の注目コスメ&トレンド分析」@名古屋に参加してきました。
とくに写真を撮影しなかったのですみません~。
さらに詳しいレポが欲しい方は、多分Twitterとかインスタとかで検索して探したほうがいいです。
毎度ながら私の、自分のためのメモの感じなので……。
内容
昨今の化粧品のトレンドをいろんな角度から見ていくセミナーでした。
セミナー講師は日本化粧品検定協会代表理事、小西さやかさん。
1:コンセプトトレンド
→どんなコンセントの化粧品がいまから出てくるか、注目のキーワードなど
2:技術トレンド
→どんな成分が配合された化粧品がトレンドなのか、はやりの化粧品に使われているトレンドなど
3:訴求トレンド
→消費者にコスメのどんなところをウリにしているのか、どんなものが多いのか
4:メイクアップトレンド
→どんなメイクレシピが流行るか
などなど。
もう全然美容雑誌もネットでの情報も追えていない私でも、いまのコスメの状況がすごくよくわかりました!
今後の大気汚染対策コスメが出てくるという話や、日焼け止めの新しい技術について、そしていま流行りのコスメの実物などを見ながらでわくわくするお話たくさんでした。
インフルエンサー前提コスメ
面白かったのが、ブランド側も「インフルエンサー」を意識して商品作りしてるんだなってところ。
10年前だと、読モや美容家が数ある化粧品の中でいいなって思ったものを紹介して、それが広がっていくって感じだったけど、いまは逆で、「広める人」ありき。
例えば、今年はすっごい「うるつやアイシャドウ」が流行るとされている。
これはもうグロスのようなテッカテカなツヤのシャドウ。
色より、ツヤという質感。
ほかには、でっかいホログラムが入った「クリスタルアイ」なシャドウとか。
こんなシャドウ、目元コスメがどうして出てくるかというと、それはインフルエンサーの存在。
彼らが手に取ることを考えてる。
そしてインフルエンサーがSNSでアップするものが、画像から動画になっていることにも注目。
写真だと、コスメの色って加工しちゃうと忠実に出ないんですよね。
でも、ツヤとか濡れ感、質感っていうのは動画にすると光の加減ですごく伝わる。
画面を通して伝わらないものより、伝わるものを商品に。
この話が「へー!!!」って面白かったです。
気になったコスメ
いろいろ紹介されていたなかで気になったコスメ。
・擦れ落ちを予防する日焼け止め。
www.kanebo-cosmetics.jp
今年のアリーの日焼け止めは、「フリクションプルーフ」という「摩擦落ち」を軽減する機能をもった日焼けどめ。
日焼け止めって結構衣服の擦れで落ちているので、そういう摩擦をクッションのように吸収する技術を使っているんだとか!
カーディガン羽織ったり、ハンドバッグをよく使うひとにもいいですね。

- 出版社/メーカー: カネボウ化粧品
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
・クッションファンデ、メッシュ進化版
クッションファンデって特許をアイオペが持っているので、「特許回避」のための技術をいろんなブランドが試行錯誤しているそうで。
とくにパフに新素材を使ったり、ファンデが出てくるメッシュを工夫したりとか。
クッションファンデ、というか「メッシュファンデ」。
中でもインテグレートの新商品は小西さやかさんもイチオシだそう。
私も今シーズンこれがお気に入り💕 https://t.co/LLgMJBil7t
— 美容家 コスメコンシェルジュ 小西さやか (@sayakakonishi) 2018年4月19日
でも正直、「水ジェリ―クラッシュ」って。
「水」って。そこウォーターでええんちゃうってつっこみ入れるネーミングや(´・ω・`)

- 出版社/メーカー: 資生堂ジャパン (SHISEIDO JAPAN)
- 発売日: 2018/04/21
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
あと、グラセルのスピカスリムっていうのも気になるけど、どこに商品リンクがあるのか探せない……。
見た目がめっちゃ好み。
セーラームーン好きだった人は胸キュンしそう。
名古屋コスメティックカレッジ原田先生のインスタ、4枚目に掲載されています。
www.instagram.com
そして今更ながら、限定だったRMKのグロス、コズミックシャワーめっちゃ可愛かった……。
そんなこんな、楽しいセミナーでございました!
視覚的なトレンドもだけど、成分や技術のトレンドを知っておくと、また化粧品選びも楽しくなりますね。