29/b

いまやコスメと育児の話ばかりよ

ファンデの仕上がりを簡単に変えるなら、パフを使い分けてみよう

ずっと書こうと思って忘れていた豆知識。

f:id:i3valley:20170426114530j:plain

画像ACより
手持ちのスポンジたちの写真が撮れなかった~~~~。

肌への密着感と毛足のながさ

日本化粧品検定協会のセミナーのとき、「肌の質感を変えるには」という話で、パフ・スポンジ・ブラシの使い方のお話がありました。
そこで、ファンデーションの力じゃなく、パフやスポンジのツールでも「ふんわり」「マット」などが演出できるという話し。


たとえば、同じパウダリーファンデでも

しっかりマット系に

→薄いパフ、短めのみっちり系ブラシを使う

ふんわり系ナチュラル系に

→分厚いスポンジ、ふかふかのパフ、ふんわりブラシを使う


毛足が短ければしっかりメイク、長ければふんわり系に。
ポイントは指の圧を感じやすいかどうかっていうところですね。


まぁ、よくよく考えれば当たり前の話なんですが。
そりゃクッションファンデーションの付属パフは密着感高めるために、指の圧を感じやすいよう薄いよね、っていう。


でも、ファンデーションのスポンジって付属しているものばかりをついつい使ってしまって、そこに他のメイクブラシや、フェイスパウダー用のパフを使うってあまりしないな~、と。
というかもう、これはファンデーション用! これはフェイスパウダー用! って思い込んでいて、それを転用するっていう考えがなかった。凝り固まっておる。


だから、「このファンデどうもマットすぎて仕上がりが気に入らない~」という方は、おしろい用に使っているブラシや、百均などで分厚いふかふかパフを買って、ファンデを塗ってみるとまた仕上がりが変わるかもしれません。
化粧直しのときに崩れてほしくない部分はパフパフとパウダー重ねるより、別の薄いパフでぐぐっと密着させちゃう、というのも技ですね。


クッションファンデもあの薄い付属パフではなくて、一度変えてみると面白いかも。
新社会人でお金がそんなにかけられない~という方にも便利な技ですし、平日と休日でツール変えてみると、また気分も変わりそうですね。


ブラシと言えば

個人的にファンデ用ブラシと言えば、資生堂131。


www.shiseido.co.jp


限定だった赤色もまだ持っています。
ふんわりした毛で気持ちいい。

資生堂 ファンデーション ブラシ 131 (専用ケース付き)

資生堂 ファンデーション ブラシ 131 (専用ケース付き)

(あ、Amazonプライムのほうが安い……)


そういや、メイクブラシも最近は人工毛が多くなってるそうですね。技術の発展ですごく良くなっているから、天然毛にも負けないそうです。
私はお手入れ、惜しくないのでつい人工毛を選んでしまいます。


スポンジお気に入り

スポンジは、気に入りすぎて他のも全部これにしています。

www.shiseido.co.jp


dプログラムのファンデーション用スポンジ。
柔らかく、ちょっと薄めなので密着感があってキレイに仕上がります。
ニキビで悩む方には、こちらのパウダリーファンデもおすすめです。軽くて肌に負担なく、しっかりとメイクができます。
ドラッグストアでも簡単に買えるのが嬉しいところ。


ふんわりの時には、ヴァントルテのパフ。
www.vintorte.com


上のdプロよりも1mm少し分厚く、しっかりしています。そのため指の圧が和らいで、ふんわりに。
さらに裏表で起毛面とスポンジ面と二面になっているので仕上がりが変えられるという画期的なパフ。


ヴァントルテは通販メインですが楽天にもあるし、Amazonにもあります。



これから紫外線も多くなり、ファンデーションも夏用に変える方が多いと思うので試してみてください。
私も近所の買い物にはパフじゃなくて、雑誌の付録だった長めのチークブラシでふわーっとファンデを塗っています。

今更ですが、仏前結婚式で名古屋で挙げた場所

たまーに、ブログ検索で「仏前式」「仏前結婚式 名古屋 会場」というワードがチラホラ見られます。
最近また増えてきたんですよ。
シーズンなんでしょうか……?
秋のブライダルに間に合わせようと思ったら、たしかにいまから動きますよね。
そういや私もいまぐらい、顔合わせやらでドタバタしておりました。


i3valley.hatenablog.jp
i3valley.hatenablog.jp


今までどこでしたか、会場をぼかしておりましたが、もう今年で結婚3年になるので書いてもいいかと。

会場

私たちは、愛知県名古屋市の「西別院」です。
地下鉄で「東別院」という駅があるのでそちらが有名ですが、「西別院」というのがあるのです。
www.tokai-hongwanji.net


いまみたら、3年前はなかった仏前結婚式のページまでできている!
さらに業者へのリンクまで!!
www.tokai-hongwanji.net


写真の通り、キラキラでとっても荘厳です。
本当写真のとおりです。挙げた人物がいうのだから間違いありません。
駐車場もあり、敷地内も広くて写真撮影もしっかりできます。
お隣は幼稚園ですが声はそこまで届かないので安心です。


ということで、いまさらの補足情報でした。


ほか何か聞きたいことあれば、コメント欄やTwitterにてご連絡ください。
私のわかる範囲でお答えします。

部活動:演劇部とボランティアサークルで得たもの

今週のお題「部活動」


新学期で部活動の話題なのか!
ということで便乗。

演劇部

中学の黒歴史は置いておいて、私は高校は演劇部とボランティアサークル、大学もボランティアサークルでした。
公立の演劇部なので女子ばっかりのキャイキャイした楽しい部活でした。
なんか部長もやったけど。
すんごい大変だったけど面白かったです。


本当はそのまま演劇を大学でもやろうと思ってたのですが、私の入った大学はキャンパスが3つに分かれていて、田舎の方のキャンパスに入ったもんだから(4年間移動なし)、弱小演劇サークルしかありませんでした。
見に行ったけどすっごく暗い舞台で、「なぜこんな題材を新歓に選んだ?」と腹が立つぐらいだったし、設備も私の公立高校に負けてたしでやめました。
その後、そのサークルはネットで内部分裂を起こしていたので入るのやめて本当によかったです。


演劇部のおかげでやっぱ度胸つきましたね(笑)。
もともと日本舞踊やっていたので舞台慣れはしていたんですけど、気がつけばスピーチや司会もできるようになっていました。
新卒で入った会社の忘年会、懇親会の司会で業務そっちのけで大活躍しました。


で、もうひとつ。

ボランティア

高校のボランティアサークルは正直、担任に騙されて入りました(顧問だった)。
大学も、友人につられて気がついたら抜けられない状態になってました。
ボランティアなのに、どちらも自主的に入ったものではありません……。


当時(10年前……サバ読むけど)東日本大震災も来ておらず、「ゴミ拾い」「手話」などがボランティアの主なイメージだったと思います。


高校では、お隣りにある養護学校高等部の生徒の方との交流会。
大学では、市の知的障害児童たちとの交流会。


そんな活動をしていました。


養護学校では筋ジストロフィー症の方が在籍しており、可能な範囲でのゲーム大会、クリスマス会などを行っていました。
養護学校の先生たちにもすごくお世話になって、楽しかったです。
在籍中に病気が進んで活動にこれなくなる方、亡くなってしまう方もいたのでなかなか精神的にヘビーでしたが。


大学では、小学校1年~高校3年生の子と月に1回、遠足に行くという内容でした。
ダウン症や知的障害児などの子を半日電車に乗せてという、結構こちらは体力勝負でした。

得たもの

ボランティアサークルを通して得たものは、車イス体験をしたことと、「わかりやすい言葉を話す」ということです。
高校では車イスを体験して、「ちょっとした坂道が危ない」ということを学んで、家族が入院したときとか、ちょっと手助けをするときに気をつけて車イスを動かせるようになりました。
ちょっとしたスロープでも下りは後ろ向きにするとか、本当にちょっとしたことですけど。


「わかりやすい言葉を話す」、これは子どもたちにやってほしいことを伝えるときや、なにか質問されたときに子どもがわかるように説明しなくてはいけなかったので身につきました。
言い換えの技術というか、これはいまライターでリライトするときにも役立ってますし、なにより留学生の方、ハーフ(ダブル)の子と話すときに役立ちました。


大学時代の長期休みには知り合いのハワイの家に滞在していました(きゃーリア充)。
そのお家には日本語学校に通う子どもたちがいて、国語の音読、書き取りの宿題の面倒を見てました。
ただ私は英語ができず(笑)、英語に訳してあげることができなかったので、代わりに違うわかりやすい日本語で教えてあげるっていう。


この技術ってきっとまたどこかで役立つと思っていて、NHKの「NEWS WEB EASY」を見ています。
www3.nhk.or.jp


多分私は英語を勉強するよりも、こっちの能力鍛える方が強いと思うんですよね(笑)。
南海トラフがくるとかこないとか言われてる愛知県在住なので、もし外国人の人と会うことがあったら役立てるといいなと思っています。


あと、大学のサークルのおかげで子どもの扱い少し上手になったかな……。
私は自分が末っ子で甘やかされて育ったので、小さい子の扱いがよくわかりませんでした。
幼稚園の先生とか、習い事の先生とか、もう「子ども」とか「教育」に関わる人全てを「まじすげー」って思うレベルです。
でもいろんな子と交流したおかげで、「わーどーしよー子どもだー」って身構えなくなりました。


「協調性がない」と言われる性格ですが(動物占いも“孤独の狼”)、社会性があるのはなんだかんだ、部活とサークルのおかげだったと思います。
大変なことも多かったけど、まぁ喉元過ぎればなんとやら。
得たものがとても多かったと、思います。