娘は毎日幼稚園の通園バスを利用しています。
そのバスに、「入園説明会のお知らせ」が貼ってあって、もうそんな時期か! と。
悩みまくった幼稚園選び
ハゲそうなぐらい悩んだ、幼稚園選び。
過去ブログでも書いていますが、ちょっと具体的に書いていこうかと思います。
それと併せて「診断後の懇談会の様子」も。
幼稚園を選ぶ前に
幼稚園入園前のスペックが、
・発達障害グレー(ASD疑惑)
・言葉はオウム返し多め
・偏食や感覚過敏などはない
・強いこだわりはない
・おむつ取れる気配なし
・週に2回のグループ療育(母子通園)
などなど。
本当は公立幼稚園が良かったのですが、公立の幼稚園がない地域でして……。
それどころか公立保育園ですらいまどんどん民間に変わってきていて……。
公立保育園がうちの近くになかったこと、私立幼稚園がうちの近くに実は6件ぐらいあるので、「これ下手に保育園探すより理解ある幼稚園探したほうがいいのでは」ということで就園先を幼稚園に決めました。
補助、加配など無しでどうなるかな……とかなり不安に思いながらも……。
幼稚園選びの基準
うちはプレ幼稚園、実はいまの幼稚園と違う園に通っていました。
いまの幼稚園に変えた理由は、
・家族経営でアットホームだった
・満3歳入園の受け入れがある
・おむつ取れてなくてもOK
・外遊び多め
というところ。
それ以前のプレに通っていたのが、
・仏教系で座っていけないといけない行事多め
・人気でプレも人数多めで先生と気軽にお話できない
・できるだけおむつはずして入園
というところで「あ、うちの子無理じゃね……」と思ったのです。
いい園だったんですけどね。
当時公園でこちらの園に通っている親御さんにも「療育について聞いてくれてて、うちの子も個別に声がけしますね~って言われてて手厚いです」と話を聞いてたんです。
実際プレでも「療育に通っていますか?」という事前質問の紙もあったし。
でも当時新型コロナが流行りだしたところで、本当にとっても時期が悪かったんですよね。
お陰でプレが短縮になってしまっていたことでなかなか先生たちと気軽にお話ができず、また説明会も全部YouTubeとZoomである意味最先端で感染対策が行われたいたのですが、質問は個別でできず公開質問になってしまうし、で。
新型コロナが流行らず、通常通りだったらもしかしたらいろいろ相談できて、入園させていたかもしれません。
本当、時流というかなんというか。
そういうものありますね……。
いまの園は「年少のうちは満3入園の子に紛れていればそれほど発達の遅れ目立たないかも」という打算もあり。
ええ、年中になった今、逆に顕著になってきたけどね!!!
みんな年中になるとぐっと成長されますね!!!
園から聞かれたこと
入園前、園から聞かれたことは
・バス通園でなくても行事でバスに乗ることがあるが(芋掘りとか)、乗り物でじっとしていられるか
・指示は通るか
ということ。
ウチの娘はバスや電車で騒がないタイプで車酔いもしないのでそこは大丈夫だと伝え、指示については「ちょっと無理め、個別ならなんとか」と答えました。
診断後の懇談で伝えたこと
年中になる4月に自閉症スペクトラムと発達性協調運動障害の診断がおりたので、そのことを幼稚園の担任と主任の先生に伝えました。
・「発達障害」の診断がおりた
・数値的に「知的障害」またそのグレーゾーンからは脱している
・そのため愛知県では手帳がでない
・なので今後も訓練などで遅刻がある(すでに言語訓練で遅刻する日があった)
・偏食や癇癪などないが、コミュニケーション能力が壊滅的という検査結果(強調して言っておいた)
・体の不器用さは発達性協調運動障害だが、作業療法で改善の余地はあると言われた
・言葉は「聞く」能力は年相応あるが「発信」はまだ遅れている
・小学校は支援級も視野に入れるよう言われている
などかいつまんで伝えました。
「発達性協調運動障害」については、「同時に2つの事ができない。例えば自転車は漕いでバランスを取る。水泳は泳いで息継ぎをする。これ無理ッス」という感じで説明。
で、うちの幼稚園は年中から鍵盤ハーモニカが始まるんですね。地域の言葉で言うとピアニカ? メロディオン?
これ、診断してくれた発達外来の先生に言ったらすっごく「ああああ~~~~」と言う顔をされて。
「そうねぇ……。お友達に吹いてもらって、娘さんは鍵盤を担当するとか……」
とすっごい解決案を出してもらったんですけど(笑)。
まぁこれも、幼稚園の主任の先生が「まぁ演奏にならなくても、吹いて音が出た、面白い音がしたっていう体験だけでもきっとお子さんにはいい体験になると思うんです」と素晴らしいお言葉をくださったので、この解決案は流れました(当たり前か・笑)。
娘は一年前(年少)と比べて脱走は減ったようで、なにより「呼べば(教室に)帰ってくるようになりましたよ!」と言われました。
それまで帰ってなかったんかい!!!
あとワークなどもそれなりにやってるとか。
また勝手に絵本などを読んでいても「まぁ、あの子のことだし」とクラスの子もそれを咎めることはないとのこと。
ただこれ、「まぁあの子のことだし」と顰蹙を買うことはないのがいいのですが、それで存在スルーされるというのもアレだなぁ、と。
親子遠足とか保育参観で見てきたんですけど、お遊戯も先生が説明するときに話を聞いていない(絵本読んだり好きなことやってる)ので、ルールがわからず参加できず(せず)。
単純な鬼ごっこでも、「ああ、この子はいつもやってないもんな」と鬼の子の目の前にいるけどタッチされない。
うーん、クラスの頭数に入ってない感じがあるんですよね。
親としてはやっぱお友達と楽しく過ごしてほしい~と思ってしまうのですが、まだ娘はそのレベルに達していなくって。
言語訓練の先生にも、「まずは大人と遊んで楽しい! 人と遊ぶの楽しい! から始まって、その後に同じ年の子になるからお母さん焦らないで」と言われています。
確かに、娘は幼稚園の先生にはすごい甘えてるので、そこのコミュニケーションというか、家族以外での場所はできているんだなって思ったので、焦らず……焦らず……。
ううう難しい……。
去年からの成長もあって「様子を見ていきましょう」という締めで懇談会が終わったので、そこで「よっしゃ、なんとか卒園までは居られそう」とほっと安心しています。
なんとか面倒を……見て頂けそうで……。
あとは娘がなぁ、ついていけるかなぁっていうか、楽しく過ごせるかっていうところが難しいですね。
その場には居られるけど、本当に「居る」だけっていうのはそれもそれで可哀想というか……。
作業療法もはじまったところなので、まだまだ様子見ですが。
あと10月からは幼稚園の降園後に集まるグループ療育にも参加できるかも? というところなので、ちょっとなんとか頑張ってほしい。
年少も、10月ぐらいから急にいろいろ出来ることが増えたんですよね。
だから、もうちょっと踏ん張ってほしい。
そんな感じで幼稚園で過ごしています。
そして何より。
いま悩んでいる親御さん、なんというか、入園後も悩むことは正直多いですが。
理解のある園と出会えるのをお祈りしております。